デザイン会社 btrax > Freshtrax > 東京でスタートアップイベントに...
東京でスタートアップイベントに参加して感じた事
6月の第二週に1週間程日本出張があり日程的にも都合が良かったので、Startup Dating主催のイベント「ウェブ大手出身CEOのスタートアップ方法」にゲスト審査員として参加させて頂いた。
普段よりサンフランシスコ界隈を中心に様々なスタートアップ系のイベント、セミナー、ネットワークパーティー等に出向き、今月の28日には自社で運営する、Japan Nightも開催予定であるが、日本のスタートアップ系イベントに参加するのはこれが始めて。アメリカを出る前に日本から来ているインターン生曰く、”このイベントヤバいっすよ。めっちゃ行きたかったー!” との事。
そして当日参加して感じた事それは日本とアメリカではスタートアップを取り巻く環境や人々マーケット等々があまりにも違う。以前より多くのベンチャー系の日本の若者が”いつかはシリコンバレーに行きたいんです”と言うが、日本で働いた事の無い僕としてはイマイチ実感が湧かなかった。
こっちに住んでいると、日本と比べて特別何かが違う気がしなかったからだ。ネット回線は遅いし、便利なコンビニも無い。お酒も2amを過ぎると買えなくなる。単純にネット系有名企業が多いが故の単なる憧れではないかと言う気もしていた。
しかし、今回のイベントを通して、なぜ日本のIT系の方々が世界に出たがっているかが良く分かった。特にサンフランシスコという街に15年近く住み10年以上もこの業界にいると、良い意味で感覚が麻痺していたので、今回のイベント参加を通し日本との大きな差がある事に今更気づかされた。
日本とアメリカはそんなに違わないと思っていたが、歴然とした差がある。それはWebやITに関わっている人々ではなく、市場、そして世の中のWeb/IT系ベンチャーに対しての捉え方であるように思われた。
Web/IT系ベンチャーのプレゼンスの違い
一番の大きな違いとして感じた事、それは日本ではWebやIT系ベンチャーのプレゼンスが非常に低い。シリコンバレーやサンフランシスコでは、Web系ベンチャーは花形である。毎週の様に新しい会社が作られ、サービスがリリースされる。その勢いはかなりのものであり、その中にいるだけでエネルギーを感じる。
年齢肩書き問わず、Web系ベンチャーに関わっている人々には誇りがあり、目が輝いている。どんなに難しいチャレンジを目の前にしても、それを乗り越えようとするパワーを兼ね備えている。
その一方で、日本では恐らくIT系でも社会的プレゼンスはあまり高く無い気がする。Yahoo!やmixiがそれなりの知名度があったとしても多くのIT系の会社はまだまだ社会的には認知度が低い。アメリカではWSJやNY TimesがGoogleやFacebookのニュースを書くのは日常茶飯事だし彼らが政治や経済を大きく動かしている。
一方日本ではメジャーなビジネス系メディアがIT系のニュースを取り上げる事も少ないし、テレビ局のディレクターと話をしても、”IT系は正直テレビ的に絵が面白く無いんだよね…”と言われる有様。そして、Webベンチャーに関わっている人たちは日本ではある意味、”アウトロー”な印象さえ受け、彼らがメインストリームであるサンフランシスコとは大きな違いを感じた。
大企業 vs ベンチャーという考え方
今回のイベントの大きなテーマである、”ウェブ大手出身CEOのスタートアップ方法”におけるパネルディスカッション。元ヤフーや、元リクルート等の大手企業から独立し、自分の会社を立ち上げた方々の体験談が中心となっているが、”大企業との違い”, “大企業の良い所・悪い所”等の質問がされていたがこれにも非常に大きな違和感を感じた。
そもそもアメリカでは大企業、中小企業のクリアな線引きは無い上、ある意味、”スタートアップ”と言う肩書きがポジティブな響きもある。Googleなども”Startup Work Environment”を強調し、”職場の雰囲気は大企業にはなりませんよー”と謳っている。
そもそも、どんな企業といえども最初はベンチャーであり、大企業とベンチャーを分けること自体少々ナンセンスな気もする。”ベンチャー企業”という言葉のイメージアップを図れればより優秀な人材が獲得できるのかもしれない。
起業家の社会的立場の違い
パネルディスカッションでの話の中で一番の衝撃だったのが、”大企業を辞めて自分で会社を始めた事により何が一番変わりましたか”との質問に対しての、株式会社VASILYの金山裕樹君の答え、”正直モテなくなりました。親からも心配されるし。” この答えはかなり衝撃的。こちらで起業家と言えばスターだし、Web系スタートアップの社長となれば誰もが憧れる存在。
親や親戚からも大変喜ばれ卒業校からは表彰されたりもする。些細な事のように思えるが会社を興そうと思う人たちへの大きな励みになる。実際に会社をやっている起業家にとってはどんなに辛くても、最悪でも女にはモテる。といった最後の切り札にもなるので、あきらめないで続けて行こうと思える。
また、一攫千金を狙った成功モデルがアメリカにはたくさんあるので、今がダメでも、いつかは、という夢を持ち続けられる。日本にはまだまだデッカく稼ぐ成功ロールモデルが少ないのかもしれない。
お金儲けに対する考え方
僕が審査員として参加させて頂いたベンチャー10社によるDemoのプレゼンタイムの最後に総評を聞かれたので、”お金儲けの考え方と仕組みが説明できていない”と大変生意気なコメントをさせて頂いたが、こちらのイベントでは必ず説明している部分が欠如していたので、大変違和感を感じた。
恐らく日本ではお金に関する話を極力避け、場合によっては”お金儲け=悪”の構図も出来ているからなのかもしれない。しかしながら、Webサービスを展開して行く上で、お金儲けの仕組みをあらかじめ考えていないのは致命的。
プレゼン後に少し話した方は、”お金儲けはこれから考えます”と言っていたが、やっぱりお金が儲かる所に優秀な人材は集まるし、社会からも注目される。社会貢献の為にも優秀な起業家がたくさんお金を儲けるのは義務のような気がするのだが。
イベント自体の内容
日本でネットベンチャー系のイベントに参加するのは始めてだったが、イベントの内容自体も細かい点で少し違和感を感じた。まず、パネルディスカッション中にゲストパネリストがビールやアルコールを飲みながら話している所。アメリカではイベントが始まるネットワークタイムに少々お酒を嗜む事はあっても壇上で堂々と飲む事は考えられない。
観客から見ると不真面目に見えるからだ。関係者にその事を尋ねると, “日本人はお酒を飲まないとしゃべらないから” との回答。また、会場でのお食事タイムがパネルとDemoの間にしてしまったが故に、オーディエンスの集中力が散乱してしまったように思われる。結果的にDemoプレゼン中に食べに行ったり、自分のデモが終わったらさっさと会場後方で名刺交換を始めたりしていたのも気になった。プ
レゼンしている人たちに最低限のリスペクトをするべきだと思う。また、予定している10社が終わった後でも飛び入りでプレゼンしていた方がいたが、アメリカであれをすると確実にセキュリティーのお兄ちゃんにしょっぴかれるのでご注意。あとは、イベント全体が”ネットオタク達の内輪ウケ”感が否めなかったのが残念。今後は他の業界の人や、ビジネスメディアの方々に来て頂ければもっと風穴を空けられるかもしれない。
学生という肩書き
イベント自体とはあまり関係ないが、日本では”学生”という特別な肩書きがあるらしい。学生だから… という説明をよく聞いた。学生だから出来る事が少なかったり、周りの人から真剣に話を聞いてもらえなかったり、学生起業家が特別扱いされたり。ちなみにアメリカだと学生だろうが特別扱いされる事は無いし会社登記をしていなくても自分で事業を始めようと思った瞬間からその人はEntrepreneurになる。
お金をもらっていなくても音楽を演奏すればMusicianと呼ばれるのと同じように。社会人だっていつでも学校に戻れるし、学生でも仕事をしていない人の方が少ない。日本社会でも今後学生の特別扱いが少なくなればと思う。
学生起業家がつぶやいた一言
イベント数日後Webサービスを展開するベンチャーを運営する起業家に会った。まだ大学3年生であったが、かなり面白いプランとサービス展開を予定しており、将来がかなり期待される。僕なりに出来る限りのアドバイスを与えた後、”学校を卒業したらどうする予定?”との質問に対し彼は一言、”このまま、のらりくらりやって行きますよ。
“とつぶやいた。これには少々キレてしまった。恐らく本人は無意識のうちに、現在やっている事を続ける事は周りから “のらりくらり” やっていると思われると感じているのだろう。僕から見れば彼がやっている、”起業家” と言う職業は内容が何であれ、決して “のらりくらり” では無い。
むしろどんな職業よりもタフで崇高であり、周りからどんな風に見られようとも誇りを持ってほしいと感じた。やはり彼の一言にも日本とアメリカにおける起業家の立場の違いや、社会的認識に差があるのが残念に思えた。
今回の貴重な経験をさせて頂いたStartup Datingの池田さんには大変感謝すると共に、今後日本のWeb/ITベンチャーの方々のプレゼンスをアップする事に多少なりとも協力できる事があれば幸いだと感じ、出来る事から少しずつ進めて行ければと思う。
筆者: Brandon K. Hill / CEO, btrax, Inc.
私たちと一緒に働きませんか?
ビートラックスは、デザインを中心に、最適なユーザー体験を創造し、新しい価値の創出に貢献している会社です。協調性が高く、ポジティブで、主体性を持って仕事を進めるメンバーが集まっています。
私たちと一緒に働いて革新的なプロジェクトを共に実施しませんか?