
デザイン会社 btrax > Freshtrax > テスラの成功確率は10%だった...
テスラの成功確率は10%だった – イーロン・マスクが語る無謀なビジネスを成功に導く5つの秘訣
ここ数年で最も躍進した企業の一つがTeslaだろう。
2021年1月25日の時点で同社の株価は一年前の800%超を達成し、時価総額も8,000億ドル超えた。
世界の企業全体でもFacebookの時価総額を抜き、現在世界7位の企業にまで成長している。それに伴い、同社CEOのイーロン・マスクは世界一の富豪となった。
1年間で急進したテスラの株価
参照: Companies Market Cap Global Ranking
イーロン・マスク自身も失敗率90%と予想していた
こんな大成功した企業に見えるテスラも、以前BBCが行ったインタビューに対して、イーロン・マスクは、「設立当初の成功率は多く見積もって10%だった」と語った。
今から考えると、リスクの高いスタートアップの中でも、費用も時間も膨大にかかる自動車メーカーを立ち上げるなど、かなり無謀なチャレンジである。
無謀なビジネスを成功させる5つのポイント
そんな超ハイリスクのビジネスをイーロン・マスクはどのように大成功に導いたのだろうか? 彼が語る5つのポイントを紹介する。
1. イノベーティブであること
ハイリスクなビジネスを展開するのであれば、イノベーティブである必要があるだろう。すでに存在しているビジネスモデルをなぞれば、リスクを回避して、それなりに儲かる企業になることができる。
しかし、世界的な規模での大成功は望めない。世の中の課題を見つけ、新しい手法でそれを解決する。それこそがイノベーションの真髄である。テスラの場合は、世界における持続性の高いモビリティの実現だ。
2. 失敗を許容する
イーロン・マスクはテスラが成功する確証はなかった。むしろ90%の確率で失敗するとまで踏んでいた。ではなぜ始めたのか?そこには彼の失敗に対するユニークな姿勢がある。
彼は2005年のインタビューで、「NASAには失敗は許されないという愚かなポリシーがある」と答えている。
もちろんこれは、映画 Apollo 13からの引用ジョークであるが、スタートアップには失敗はつきもの。イーロン・マスク曰く「ここでは失敗も選択肢の一つ。全ての物事が順調だったら、十分なイノベーションをしていないことになる。」とのこと。
重要なのは、小さな失敗から学ぶこと。そこから何かしら学ぶことができれば、失敗も成功へのプロセスの一つになる。
3. 正しい目的意識を持つ
お金を重視すること自体は悪いことではないし、多くの起業家はそこ重視して成功する企業を生み出している。しかし、お金儲け以上の大きな目的意識を持っていれば、お金で解決できない問題すらもなんとかなることがある。
そして、その目的に合致しているのであれば、たとえ不利な状況であっても、それを実行すべきである。
4. やり抜く覚悟
クリアなビジョンを掲げるだけでは不十分。それを実現するために、全てを捧げる覚悟が必要になる。自身が楽天的か、悲観的かとの質問に対して、イーロン・マスクは一言。「そういうレベルの話ではない。僕は神に誓って、何がなんでも達成させる覚悟がある。」と答えている。
5. 周りに助けてもらう
世の中的には、イーロン・マスクはテスラと同時にSpace Xの宇宙事業などを成功させる大天才と思われている。しかし、彼一人で全てを実現しているわけではない。
もちろん、最も重要なファクターの一つであることは間違いないが、彼にできないことを補うために、彼の周りには世界トップレベルの才能が集まっている。
以前テスラで働いていた友人から聞いた話だが、イーロン・マスクのリクエストに対して「それはさすがに実現不可能ですよ。」と答えたエンジニアに対し、「僕のリクエストを実現することが君の仕事なんだ。出来ないと言うなら仕事は無いよ。」と伝え、クビにしたという。
大切なのは、ビジョンを実現するために必要なスキルを持った優秀な人たちに囲まれる事である。
【Clubhouse】イーロン・マスクによるQAセッション抜粋
Q. 起業家に対して、ぜひ励ましの一言を!
A. 励ましが必要なレベルなんだったら、起業家なんてやらない方が良いよ。
— Brandon K. Hill | CEO of btrax (@BrandonKHill) February 18, 2021
筆者: Brandon K. Hill / CEO, btrax, Inc.
【5/13】アメリカの最新トレンドを知る!イベント開催のお知らせ @ btrax 東京オフィス
5月13日(火)に、btrax, CEO, Brandonの来日のタイミングに合わせ、btrax Japanのオフィスにて、カジュアルイベントを開催します。現在のアメリカ市場のトレンドや、ヒットしている日本のプロダクト、サービス、コンテンツなどの情報を事例を元にプレゼンいたします。
米国市場で話題の日本のプロダクト・サービス・コンテンツ・文化
- 食品
- 飲み物
- スナック・お菓子
- 自動車
- アニメ・漫画
- J-Pop
- 体験型アミューズメント施設
- テクノロジー
などなど
なお、会場のキャパシティーの関係で、先着30名様限定となりますので、登録はお早めに!