デザイン会社 btrax > Freshtrax > 【4つの事例で紹介】生成AIが...
【4つの事例で紹介】生成AIが切り開くブランディング戦略の新境地
生成AIの急速な進化は、ブランディング戦略に革命的な変化をもたらしている。
ただの技術ツールを超えたこの進化は、マーケティングのアプローチやブランドの物語作りに深い影響を与えている。
生成AIは、ブランドのアイデンティティを再定義し、顧客との関係構築に新たな次元を加えている。
この急速な変化は、多くのブランディング、マーケティングに従事する多くの人を置き去りにしているというのが現状だろう。
生成AIをブランディングにどう活かして行けば良いのだろう。
本記事では、実際の事例を交えて、生成AIがブランディングにどのように活用されているか、その深い影響と可能性について探求する。
生成AIを活用したブランディング戦略
生成AIによるブランディング戦略は、革新的なコンテンツ生成によって顧客とのコミュニケーションを強化する。
生成AIは、テキスト、画像、動画、3D、音声、音楽、マップなど、あらゆるフォーマットに対応し、豊富な選択肢を与えている。そのような中、生成AIをどのように活用することができるだろうか。
この記事では、生成AIをどう使いこなし、ブランディングに反映できるかという可能性を探るヒントを事例を交えて紹介したい。
【事例①】実写のCMをAIで忠実に再現したSabonのCM
動画系生成AIツールのPikaを利用した事例。
Pikaのファウンダーの一人、Matanは元々CMディレクターだった。それもあり、彼が実際に手がけたCMをAIによって再現してみることに。
下記の動画の冒頭はリアルなCM。こちらは、約1,200万円の予算を掛け、複数の人間が関わり、高性能のカメラでの撮影を行い、プロフェッショナルが編集した作品。完成までに数ヶ月の時間を要した。
一方、後半ではAIツールのPikaを使い “プロンプト入力だけ” で作成したもの。制作時間はなんと一日!
厳密には商品の写真とロゴは追加したらしいが、それでも凄い。
【事例②】生成AIと現実のギャップを活かした、Heinzの生成AIキャンペーン
トマトケチャップのグローバルブランドであるHeinzは生成AIを活用して、何が「ケチャップ」かを生成AIに解釈させ、その結果をビジュアル化したキャンペーンを実施。
この斬新なアプローチは、生成AIが日常の製品をどう解釈するかを示し、ブランド戦略におけるAIの可能性を探るものだった。
そのメッセージは、あらゆるプロンプトを与えてもHeinzのトマトケチャップのイメージを生成しようと試みても、本物のHeinzに辿り着くことはできないとのこと。
過去の記事でも取り上げたことがあるが、Heinz のブランディング戦略の巧みさには驚愕するばかりである。
【事例③】まるで本物?Baskin Robbinsの生成AIキャンペーン
日本ではアイスクリームの “31” でお馴染みのアメリカ発のグローバルチェーン、Baskin Robbins。
同ブランドは、新しいフレーバーの発表に際して、AI画像生成プログラム「Midjourney」によるAIアーティストTapan Aslotが生成した一連の画像を使用したキャンペーンを展開した。
これらの画像はソーシャルメディアで注目を集め、生成AIのマーケティングへの応用を示した例である。
生成AIで作られたかもはや分からないほど完成度が高いビジュアルを提示したこのキャンペーンは、生成AIを活用したクリエイティブ制作に大きな影響を与えたことだろう。
また、まだ生成AIの作り出すクリエイティブが目新しかったタイミングでこのようなキャンペーンを展開し、生成AIが作り出すクリエイティブの本物感を世に知らしめたことは、このキャンペーンが先進的な取り組みと認知された大きな理由の一つだろう。
【事例④】生成AIの機能を統合し、魔法のような体験を提供
Canvaは、自社のデザインプラットフォームに最新のAIテキストおよび画像生成技術を統合している。
Magic Write、Magic Edit、Magic Presentationなどの機能を通じて、ユーザーはプロンプトからテキスト、画像、スライドデッキを生成できる。これは生成AIがコンテンツ作成において実用的に活用されている例である。
生成AI機能をサービスに実装することで、よりユーザー側からの多様なニーズ、インプットに対して柔軟に対応可能なインタラクティブかつ革新的なユーザー体験を提供することが可能になる。
例えば、ノートを取るためのサービスであれば、議事録や講義の内容のサマリーを音声機能をオンにするだけで作成してくれたり、旅行系のサービスであれば、フライトの情報を入力すると行き先での最適な旅行プランを提示してくれるなど、その可能性は存在する。
2024年は、あらゆるサービスに生成AIを用いた機能が組み込まれてくる年になることは間違いないだろう。
「生成AIで作ったコンテンツは安っぽいのか」
生成AIによるコンテンツが安っぽいという懸念、世の中での認識について、もはや時間が解決する問題であると考えられる。認識はさておき、現実では既にこの問題は既に解決されている。
Baskin Robbinsのキャンペーンが物語るように、AI生成コンテンツの質は飛躍的に向上している。適切に設計されたAIは、人間の創造性を補完し、時にはそれを超える結果を生み出すこともあるだろう。
生成AIで作られるコンテンツは、単なる人間が作るコンテンツの「模倣」ではなく「模倣」とは異なるベクトルで進化し、これまで人間が思いつかなった、もしくは時間が掛かりすぎてできなかったことを可能にし、様々な表現のバリエーションを我々に提示してくれることだろう。
まとめ
生成AIの活用は、ブランド戦略における革新的な表現と効率化をもたらす。この技術をうまく活用することで、ブランドは新たな顧客体験を提供し、ブランドイメージを高めることができる。
3つの事例を通して、共通して言えることは「生成AIで作ったコンテンツは安っぽいのか」という問いを超えて、生成AIとどのように付き合うのか、生成AIでどのようなインタラクションを生み出すのか、つまり「What」ではなく、「How」の部分をブランディング戦略に組み込むことが重要である。
今後も、多くの企業が生成AIを活用した新しいブランディング戦略を展開していくことが期待される。