
デザイン会社 btrax > Freshtrax > こいつできるな!と思わせるUX...
こいつできるな!と思わせるUXデザイナー 7つのソフトスキル
UXデザイナーを採用・評価する際にコアとなるデザインスキルだけではなく、それ以外のソフトスキルが非常に重要だと感じることが多い。
というのも、現代のデザイナー職においては職人的に一人で作業をすることよりも、チームの一員としてプロジェクトを成功に導くために “デザインをする” 以外の役割が増えているから。自ずと、デザイン以外のスキルも求められる。
優秀なデザイナーはデザイン以外のスキルレベルも高い。
現代のデザイナーの仕事とは?
そう。デザイナーという仕事の内容は時代とともに変化し、ここ数年ではビジネスとの連動、エンジニアとのコラボなど、多種多様な役割が期待される。
デザイナーというと、絵を描いて形だけを決める仕事だと勘違いしている人が多いのだが、実はそれらは最終アウトプットのごく一部であり、本来デザイナーの仕事というのは、与えられた制限の中で、求められる最大限の結果を生み出すプロセスのその全てに関わることである。
こいつできるな!と思わせるUXデザイナーが持つ7つのソフトスキル
その中でもUXデザイナーはプロダクトやブランドの成功に直接的に連動する役割であり、これまでのデザイナーにが持つスキルに加え、いくつかのソフトスキルが重要になってくるため、ぜひご紹介したい。
1. コミュニケーション力
仕事でも大切だが、特にUXデザイナーにおいてはコミュニケーションの方法で、その価値を大きく左右させる。相手の意見を理解し、ユーザーの気持ちに共感し、自分のアイディアを伝えるスキルは、UXデザイナーにとって必須のソフトスキルの一つ。
2. チームワーク
会社組織においてUXデザイナーが単独で働くシーンはほとんどないだろう。むしろ、異なる役職の人たちをつなぎ、デザインを通じてビジネスの価値を高めていくのがUXデザイナーの仕事。フリーランサーだったとしてもそれは変わらない。
3. プレゼン力
自分が考えたアイディアや作り出したデザインの価値をチームメンバーや上司、最終的にはユーザーに伝えるためのプレゼン力もUXデザイナーにとっては重要なソフトスキルだ。プレゼン資料の見た目だけではなく、ロジカルな根拠と感情に訴えるストーリーを盛り込むようにしよう。
4. 共感力
優れたデザインを生み出すために重要な能力が共感力。プロダクトを受け取る人たちへの共感をすること。
ユーザーに共感することで、相手の感情を理解し、感じる。その結果、エンドユーザーをより深く理解した上で、魅力的で楽しい製品を生み出すことが可能になる。
5. 柔軟性
デザイナーの重要性が高まるにつれ、求めれる役割がどんどん広がり、変化してきている。ポジションによっては同じ ”デザイナー” でも、その仕事内容と求められるスキルが大きく異なるケースも少なくない。特にUXデザイナーの仕事内容や利用するテクノロジーは日進月歩で変化するので、それに対しての柔軟性が求められる。
6. 好奇心
好奇心は、ニーザーに対して洞察力のある質問をしたり、積極的に耳を傾けたり、課題の本質を探るきっかけとなる。その経験を基に、よりユーザーの生活を向上させるサービスのアイディアの種を見つけることが可能になる。
7. ダメ出しされ力
ダメ出しに弱いデザイナーは伸びない。誰でも自分のアイディアや作品が批判されるのは辛い。しかし、スキルを磨き、新しい知識を得るためにはダメ出しを真摯に受け止め、改善をする能力が求められる。
この内容に関連したポッドキャスト
【5/13】アメリカの最新トレンドを知る!イベント開催のお知らせ @ btrax 東京オフィス
5月13日(火)に、btrax, CEO, Brandonの来日のタイミングに合わせ、btrax Japanのオフィスにて、カジュアルイベントを開催します。現在のアメリカ市場のトレンドや、ヒットしている日本のプロダクト、サービス、コンテンツなどの情報を事例を元にプレゼンいたします。
米国市場で話題の日本のプロダクト・サービス・コンテンツ・文化
- 食品
- 飲み物
- スナック・お菓子
- 自動車
- アニメ・漫画
- J-Pop
- 体験型アミューズメント施設
- テクノロジー
などなど
なお、会場のキャパシティーの関係で、先着30名様限定となりますので、登録はお早めに!