デザイン会社 btrax > Freshtrax > ハッタリ系スタートアップ大賞
ハッタリ系スタートアップ大賞
こちら、サンフランシスコ・シリコンバレー地域を中心に相変わらずスタートアップの話題が尽きない。
シェアリングエコノミー、AI, ドローン、自動運転、AR/VRなど、新たなテクノロジーを活用して、モバイルとソーシャルの次にくるビジネスに対しての注目が集まっている。
UberやAirbnbなどのユニコーン企業から、フィンテック、自動車関連スタートアップ、クラウドファンディングなどで注目を集めた新進気鋭のスタートアップまで、様々な領域で全く新しいタイプのサービスが生まれようとしている。
その一方で、”それ本当に実現可能なの?”的なスタートアップがあるのも事実。日本でも最近は”きな臭い”サービスに関する報道がされているが、アメリカではそのスケールが桁違い。
世の中を騒がせた4つのハッタリ系スタートアップ
非常に大きな注目とお金が集まったのにもかかわらず、実は”ハッタリだった?” ケースもいくつか明るみになってきている。そんな世の中に夢を見せているスタートアップを4つ紹介する。
ハッタリ系スタートアップ大賞受賞スタートアップ
- 創業者のオーラで800億 – 血液検査で医療にイノベーションを: Theranos (セラノス)
- ユーザーから集めた資金で豪遊ざんまい – ARヘルメット: SKULLY (スカリー)
- CGバリバリのデモ動画で一攫千金 – VRテクノロジー : Magic Leap (マジックリープ)
- 本当にそんなことが可能なのか? – AIでサイトを自動生成 – The Grid (ザ・グリッド)
1. 創業者のオーラで800億 – 血液検査で医療にイノベーションを: Theranos (セラノス)
もし2016年ハッタリ系スタートアップ大賞があったとしたら、優勝は確実にセラノスだろう。たった数的の血液検査を通じて手軽にユーザーに対して30項目の検査を可能にするというコンセプト。当時19歳だった美人女性起業家、エリザベス・ホームズにより2003年創業。
医療業界や投資家から大きな注目を集め、シリコンバレーの大手VCの数社をはじめ、オラクルの創業者からも投資を受け、最終的には会社は90億ドルの評価額となり、7億ドル以上もの資金を集めた。
そして社外取締役にも元国務長官、元国防長官, 労働省長官, 国務長官, 海軍提督や上院議員なども揃え、でアメリカのドラッグストア大手ともパートナーシップを結んだ。まさに”イケイケ”の状態だった。
創業者のエリザベス・ホームズ自身の個人資産も45億ドルとなり、FOEBES誌による”FORBES list of America’s Richest Self-Made Women”にも選ばれ、スティーブ・ジョブズの再来とも言われていた。
そんな状況下、2016年に一気に雲行きが怪しくなった。投資家の間で”実はあれ、ぶっちゃけできないんじゃないの?”との噂が広がり始めたのだ。なぜなら投資を行う時点でセラノス社のテクノロジーは”企業秘密”とされ、その詳細が明かされておらず。しばらくしてもその実態が謎に包まれていたからだ。
そんな折にウォール・ストリート・ジャーナル紙の取材によりその実態が明るみになり、ついには政府機関の調査も行われた。そして検査の不正が確認され、検査センターは閉鎖に追い込まれた。
ではなぜこんな内情だったのにハッタリが通用したのか。おそらくその秘密は創業者のエリザベス・ホームズが持つ独特のオーラとプレゼン力にあると考えられる。
彼女は女性版ジョブスと言われるほどのカリスマ性を武器に多くの著名人とのコネクションを構築。そしてそれを活用することで世の中に”夢を見させる”ことを可能にした。
実際、セラノス社の投資家の中には未だに彼女を信じている人もいるほどである…。
2. ユーザーから集めた資金で豪遊ざんまい – ARヘルメット: SKULLY (スカリー)
ハッタリ系スタートアップに最も相性が良いのがハードウェアプロダクトである。面白いコンセプトが多く、クラウドファンディングでもお金を集めやすい。その一方で、製作にはものすごく多くのお金と高い技術が必要とされることで、出荷を断念するケースがあとを経たない。
しかし、今回受賞したVRヘルメットのスカリーは一味違う。なぜなら、創業者がクラウドファンディング経由でユーザーから集めたありがたいお金の多くを自身の豪遊資金として活用していたからだ。
SKULLYヘルメットは、バックカメラやヘッドアップディスプレーに加えGPSやBlue Toothなどの各種センサーを内蔵し、スマホアプリとの連動も行なうというスマートヘルメットで、バイク乗りには夢のようなプロダクトである。
また、ボイスコマンド入力にも対応し、ライディング中でも安全に情報の取得が出来る優れもの。がコンセプトだった…。
クラウドファンディグで興味を持ったユーザーから一口$1,500で合計200万ドル以上を集めた。その後も投資家からお金を集めた。しかし待てど暮らせど製品が届かない。そんな時に”安心してください。ちゃんと製造していますよ”を伝える動画をYouTubeにアップしたりしていた。
しかし、SKULLYは2016年月15日をもって倒産した。その直後に元経理担当の従業員から創業者が集めた資金を下記に代表されるような”個人的な目的で”利用したことがメディアに伝えられた。
SKULLYのCEOによる調達した資金の利用方法
- CEOの弟が住む高級アパートの家賃
- 存在不明の共同創業者への報酬 $80,000 (中国出張として処理)
- 週末に乗る用にランボルギーニをレンタル
- Audi R8を購入 (約$100,000)
- Dodge バイパーを購入
- 一台目のバイパーをクラッシュしたので2台目のバイパーを購入
- バイク4台を購入
- フロリダ旅行でのリムジン費用$2,000
- ストリップでの豪遊費用$2,000
- 絵画の購入費用$2,345
- バミューダ諸島へのバケーション旅費
- バミューダがつまらなかったので急遽ファーストクラスでハワイに行く為の旅費
3. CGバリバリのデモ動画で一攫千金 – VRテクノロジー : Magic Leap (マジックリープ)
体育館に巨大なクジラがジャンプする。こんなインパクト抜群の画像を目にした人も多いはず。AR (拡張現実) を活用してリアルタイムに3D画像を投影する。こんな夢のような技術が実現可能になる。Magic Leap社が開発するヘッドマウント型のデバイスを活用すれば…。
2010に設立し、Google, クアルコム、アリババグループ、アンドリーセン ホロウィッツ、クライナー パーキンスなどの著名VCから総額22億ドルを集め、2016年6月にはディスニー傘下のルーカスフィルムとのパートナーシップも締結。
ARを活用した次世代の動画、ゲームプラットフォームとして飛ぶ鳥を射落す勢いのMagic Leapだったが、2016年12月に”実は彼らも怪しいんじゃねえの”系の記事がメディアを騒がせた。
というのも、プロダクトの開発が進んでいることを匂わせる定期的なデモ動画をYouTube状に配信しているものの、ハードウェアそのものの実体がいつまでたっても出てこない。これに対して同社CEOは”開発が予定より遅れている”と発言している。
そして例のクジラ動画であるが、これはニュージーランドのCG会社がカスタムで製作したものとの報道がされた。
世の中を驚かせたこの動画が彼らのテクノロジーではなく、特撮CGを活用して製作されたコンセプト動画だったとしたら彼らもハッタリ系スタートアップなのかもしれない。
4. 本当にそんなことが可能なのか? – AIでサイトを自動生成 – The Grid (ザ・グリッド)
これは実際のところ”クロ”かどうかははっきりしていないケースであるが、以前に紹介したThe Gridも結構怪しくなってきている。このサービスは、ユーザーが管理画面から文字や写真をアップし、カラースキームを決めるだけで、それらのスペックに最適なサイトを”人工知能”で生成する仕組みを提供している。
今までWebデザイナーやグロースハッカーがその知識と経験を元に作成して来たサイトやページを、AIを活用することでサイトの目的とユーザーに求めるアクションを獲得に対して最適なデザインやレイアウトを生成してくれる、というまさに夢のようなプラットフォームである。
しかし、以前に紹介した通り、このサービス、実はまだクローズドベータ版。なのにもかかわらず、ユーザーからお金は徴収している状態。現在までに7万千人以上のユーザーからのオーダーを獲得。単純計算でも7億円ほどの資金を獲得している。しかし、その中でも、実際のサービスは数百人程度のユーザーに対ししてしか提供していないため、そのサービスの全容、詳細は明らかにされていない。
そして、実際に利用したユーザーからのコメントを見てみると、”動きがかなり重い”, “使いづらい”などのネガティブなコメントも少なくは無い。”The Grid Sucks”というタイトルの動画もアップしているユーザーもいる。彼によるとThe Gridは使いにくいだけでなく、生成されたサイトがこの上なくダサい、ヒドい。とのこと。
今後の展開でThe Gridは本当の”ハッタリ系”なのかどうかが注目されるところである。
ハッタリ系の台頭はスタートアップバブルの象徴
上記のようなハッタリ系のスタートアップが増えているということは、スタートアップ界隈がバブっているバロメーターであるといえるだろう。多くの投資家がこぞって大きなお金を投資したがっている状態になると、スタートアップの方が投資家を選ぶ立場になる。そうなってくると細かなチェックをされずに優位な条件で投資を受けやすくなる。
投資家側から見てみても、あまり細かなことを根掘り葉掘り聞きすぎると他の投資家にディールを持っていかれる危険性もあるので、かなりの見切り発車的投資にならざるを得ない事情もある。
”実は ‘まだ’ できていない”が続出
ここ数年、スタートアップバブル状態が続いていることで比較的容易に投資獲得ができることもあり、実際のプロダクトができていないスタートアップも少なくはない。コンセプトとビジョン重視で開始し、投資側も深い調査をせずに”夢に賭ける”ノリで投資してしまっているケースもある。
諸悪の根源はデモビデオ?
以前にもハッタリ系はあった。でもなぜここ数年で増えているのだろうか?おそらくその裏にはデモ動画の存在が大きいと考えられる。と、いうのも上記のSKULLYやMagic Leapのようにプロダクトのコンセプトや進行状況を動画で”上手に”表現するだけでもかなりの話題を集めることができる。むしろソーシャルメディアの威力が大きい現代においては、着実なビジネスモデルよりも派手なデモ動画の方が様々な意味でインパクトが大きい。
最近デモ動画が話題のAmazon Goだってどこまで実現できるか未知数だろう。
ハッタリとイノベーションは紙一重
一方で、ハッタリが必ずしも悪いわけではない。ピッツバーグで自動運転を行なっていたとされるUberの車両には実は運転手が載っていたり、2016年にはドローンでのデリバリーが開始すると発表していたAmazonなど、実現不可能とも思われる目標を掲げるのはイノベーションにとっては重要である。
また、若き日のスティーブ・ジョブズは“できる”と断言してからやり方を考えていた事や、イーロン・マスクもかつては詐欺師と呼ばれていた事を考えてみても、起業家やスタートアップにとっての”ハッタリ”は不可欠な要素である。
重要なのはそのハッタリをどこまで現実にできるかである。実現しなければペテン氏だが実現すればイノベーターになれる。ハッタリに対していちいち騒いでいる暇があるなら、ハッタリアイディアの一つも考えてみる方が良い。
Fake it until make it (実現するまではできているフリをしろ)
筆者: Brandon K. Hill / CEO, btrax, Inc.
【イベント開催!】Beyond Borders: Japan Market Success for Global Companies
日本市場特有のビジネス慣習や顧客ニーズ、効果的なローカライゼーション戦略について、実際に日本進出を成功に導いたリーダーたちが、具体的な事例とノウハウを交えながら解説いたします。市場参入の準備から事業拡大まで、実践的なアドバイスと成功の鍵をお届けします。
■開催日時:
日本時間:2024年12月6日(金)9:00
米国時間:12月5日(木)16:00 PST / 19:00 EST
*このイベントはサンフランシスコで開催します。
■参加方法
- オンライン参加(こちらよりご登録いただけます。)
- 会場参加(限定席数) *サンフランシスコでの会場参加をご希望の方は下記までお申し込みまたはご連絡ください。(会場収容の関係上、ご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。)
- 対面申し込み:luma
- Email(英語):sf@btrax.com
世界有数の市場規模を誇る日本でのビジネス展開に向けて、貴重な学びの機会となりましたら幸いです。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。