
デザイン会社 btrax > Freshtrax > サンフランシスコのストリートア...
サンフランシスコのストリートアート:壁の向こうの声
サンフランシスコで生活し、学ぶ中で、東京で育った私にとっては新鮮なデザインの在り方に触れることができました。
私自身もともと街中のビジュアルデザインに惹かれていたのですが、サンフランシスコのストリートアートは、それまで私が知っていたものとは全く違う存在感を放っていました。
東京にもストリートアートは存在しますが、ほとんどが路地裏にひっそりとあったり、ステッカーやステンシルのようにさりげなく街に溶け込んでいて、どこか秩序やルールを重んじる東京らしさを感じさせます。
一方で、サンフランシスコのストリートアートは、堂々と存在していて、今にも飛び出してくるような勢いがあります。まるで壁そのものが生きていて、大声で、感情をむき出しにしているようで、壁が話し、笑い、ときには抗議さえしているように感じられます。
アートがただの装飾ではなく、社会や歴史、そして人々の声を映し出す存在になる瞬間があるのです。この記事では、私がサンフランシスコで見つけたストリートアートの中でも最も印象的だったものをいくつかピックアップし、ご紹介します。
“Listen to the Wall(壁に耳を傾けよ)” – ヘイト・アシュベリーの詩的な呼びかけ
特に印象に残っている作品のひとつが、ヘイト・アシュベリーの壁に描かれた「Listen to this wall(壁に耳を傾けよ)」というメッセージです。決して派手さはないのに、不思議と足を止めてしまいました。
この壁画は、2008年に匿名アーティストBiPが地元の詩人たちと協力して制作したもので、見るたびに深く考えさせられます。通りかかるたびに、「今あなたがここにいることの意味を忘れないで」と、街が語りかけているような感覚を覚えます。
クラリオン・アレイ – 筆跡で示すレジスタンス
サンフランシスコのミッション地区にあるクラリオン・アレイは、私が日本で見てきたどんな場所ともまったく違っていました。狭い路地の両側の壁には、色彩や感情、物語があふれ出し、空間全体がひとつの巨大なメッセージのように感じられたのです。
この場所では1992年から「Clarion Alley Mural Project(CAMP)」というアート活動が続いており、再開発や社会的な格差への抵抗をテーマとした表現が生まれ続けています。
この活気あふれる通路を歩いていると、サンフランシスコと東京では表現文化の違いがはっきりと見えてきました。サンフランシスコでは、壁がメッセージそのものですが、東京では、もう少し控えめな表現で息づいています。
たとえば、私が10代の頃よく歩いていた原宿、下北沢、高円寺のような街では、ファッションやショップデザイン、洗練された商業空間の中に、ビジュアル表現が散りばめられています。大規模な壁面アートではなく、小さなステッカーやキャラクターアートが、建物の隙間や狭い路地にひっそりと潜んでいることが多いのです。
クラリオン・アレイを歩くうちにだんだんアーティストごとの作風にも目が留まるようになりました。たとえば、Sirron Norrisの作品です。ポップで可愛らしいカートゥーン調のスタイルでありながら、深刻な社会問題を描いています。一見かわいらしい青いクマたちも、実は住宅問題や人種間の格差に関する重いメッセージを背負っているのです。
一方で、Jet Martinezの作品はまったく異なる魅力があります。彼の花をモチーフにした壁面は、メキシコの民芸にインスパイアされており、鮮やかな色彩がまるで壁全体を生きているように思わせます。その姿に、私は日本の浮世絵が日常の風景を鮮やかな芸術へと昇華させた様子を重ねて観ていました。
アートの背景にある文化やストーリーは違っても、それぞれの作品が強いメッセージを持っていて、視覚を通じて街を歩く人々の心に語りかけてきます。そんな空間が、クラリオン・アレイには広がっていました。
バルミー・アレイ– 闘いと希望の物語
クラリオン・アレイから少し歩いたところにあるバルミー・アレイでは、1970〜80年代に描かれた壁画が今も残り、抵抗の物語を語り続けています。これらの作品は、中米で政治的不安が続いていた時代に生まれたもので、何十年経った今も、色褪せることなく人々の心に訴えかけてきます。
その中でも、特に心を動かされたのは、Juana Aliciaによる「La Llorona’s Sacred Waters(ラ・ヨローナの聖なる水)」という作品です。
その壁画は、美しさと深い悲しみ、そして怒りを同時に湛えており、環境問題や先住民女性たちの体験を鋭く浮き彫りにしています。美しさに惹きつけられながらも、同時にその裏にある現実の重さを突きつけられる。そんな複雑な感情を呼び起こす作品です。
ふたつの「文化」をつなぐ – ジャパンタウン壁画プロジェクト
ミッション地区のエネルギッシュな壁画の数々に触れたあと、私はもうひとつの“親しみのある場所”へと足を運びました。
サンフランシスコのジャパンタウンです。ジャパンタウンを歩くと、ミッション地区とはまた違った雰囲気を感じます。より静かで整然としていながら、やはりここもサンフランシスコらしさを持っています。
どこか懐かしく、落ち着くこの街で、現在進行中の歴史的な壁画プロジェクトの存在を知りました。このプロジェクトは、115年以上続くジャパンタウンの歩みを描こうとするもので、全米に3つしか残っていない貴重な日系人コミュニティのひとつとしての歴史を伝えるものです。
制作中の壁画には、地域に貢献してきた人々や、第二次世界大戦中の強制収容所、そしてそこからの再生といった、日系アメリカ人の歴史が描かれる予定です。
私自身、日本とアメリカという2つの文化のルーツを持つ人間として、こうした公共アートによって歴史を語り継ぐ試みに深く心を動かされました。
アメリカの友人に自分の日本的な背景を、そして日本の家族にアメリカでの経験を説明することの難しさを、私は何度も感じてきました。だからこそ、この壁画が“ふたつの世界をつなぐ橋”になってくれる気がしています。
東京の繊細な美意識と、サンフランシスコのストレートな自己表現。そのどちらも自分の一部であり、どちらにも居場所を感じながら、そのあいだを行き来している――そんな自分の姿と、このプロジェクトの意味がどこか重なって見えました。
語り、笑い、叫ぶ壁たち
サンフランシスコのストリートアートが持つ最大の魅力は、誰にでも開かれていながらも、とても”パーソナル”でもあるところです。
たとえば、Girafaというアーティストが描いたキリンの絵。ベイエリアのあちこちに、少しとぼけた表情のキリンが描かれていて、思わず笑ってしまう。
しかし、その軽やかさの中に、「アートは重くある必要はない。大切なのは、そこに嘘がないこと」、そんなメッセージを感じさせます。
この街の壁画は、単なる“色”や“かたち”ではありません。そこに描かれているのは、その土地に生きる人々の声であり、アイデンティティであり、問いかけであり、そして時には叫びでもあります。
私にとってそれは、デザインの見方を変える体験でもありました。美しさにルールなんていらない。ときに一番強いメッセージは、整えられた空間ではなく、スプレーで書かれた一言だったり、路地裏にこっそり潜んでいたりする。
それがこの街の“声”なのだと、今では思います。白い太字で「Listen(聞いて)」と書かれたその文字に、私は何度も立ち止まり、耳を澄ませました。
語りかけるデザイン – ストリートの壁からギャラリースペースへ
ストリートアートを探求する中で、私は公共空間における「デザイン」の捉え方が大きく広がっていきました。
そんなとき、btraxでのインターン中に知ったのが、虎ノ門ヒルズのGlass Rockビル内で開催された森ビルとのプロジェクト――展覧会「The Real Truth about Sustainability:『ひとりじゃできない』から『私にもできる』へ」でした。
この展示は、2025年4月から6月にかけて行われ、今の時代におけるサステナビリティを、もっと実感を伴って伝えることを目指したものです。
企業のレポートや、実際に取り組む人たちの声をもとに構成されていて、課題だけでなく希望も含めてリアルに描き出し、来場者が「自分も一歩踏み出してみよう」と思えるような内容になっていました。そこにあったのは、何かを評価するための場ではなく、「共感」から始まる体験です。
展示では、来場者が参加できる仕掛けがふたつ用意されていました。ひとつは、自分がやってみたいサステナビリティ・アクションに投票できるコーナー。
もうひとつは、自分の考えや感じたことをステッカーに書いて、その場に貼っていけるスペース。こうした仕掛けが、より能動的で参加型のギャラリー体験をつくり出していました。
この展示はストリートアートを直接インスパイアしていたわけではありません。しかし、私は、サンフランシスコのクラリオン・アリーで感じたような「開かれた対話の場」という共通点を強く感じました。
壁に描かれたメッセージが社会に問いかけるように、この展示もまた、来場者一人ひとりが「表現する側」になれるような余白が用意されていたのです。
会場となったGlass Rock Galleryは、イノベーションや社会的なつながりを育てるために設計された共創拠点のひとつ。
展示はその“入口”のような役割を果たし、「見る」だけでなく、「話す」「書く」「投票する」「共有する」といったアクションを通じて、来場者自身が展示の一部になっていく仕組みでした。
都市の壁に描かれるストリートアートであっても、キュレーションされたギャラリー展示であっても。その場にいる人を巻き込み、対話を生み出す力をデザインは持っている。この展示は、そんなことをあらためて私に教えてくれました。
もし、btraxがプロジェクトや体験づくりをどうサポートできるかについて興味があれば、気軽にご相談ください。デザインとマーケティングの視点から、あなたのビジョンを形にするお手伝いをします。
SOURCES:
- The Truth About Sustainability” exhibit at Glass Rock
- Wikipedia entry detailing the history, mission, and community impact of CAMP, the Mission District’s iconic mural alley.
- Central American Solidarity Murals of the Mission District
- Sirron Norris: Blue Bears and Mission Murals
- Jet Martinez: Folk Art Inspiration in Murals
- La Llorona’s Sacred Waters by Juana Alicia
- San Francisco Japantown History Mural
AI × UXデザイン 実践ワークショップ開催決定!
btraxでは、最新のAI動向や新規事業でのAI活用に関心のある方向け実践型ワークショップを開催します。
このプログラムでは、AI時代のUXデザインを体系的に学び、自社のサービスやプロダクトに具体的に活かすためのマインドセットや手法を得ることを目的としています。
最新のAIトレンドやデザイン思考を学びながら、実際に手を動かしてAI × UXのプロトタイピングを行い、最終日には社内提案にも使えるアウトプットを持ち帰っていただきます。
- 実務に活かせるAI × UXの視点とスキルを習得
- 自社の課題に即したプロトタイピング&アクションを設計
- すぐに社内共有できる最新AI情報や社内提案用のミニピッチを持ち帰る
- 限定10名、サンフランシスコでの少人数制ワークショップ
詳細はこちら!先着順で定員に限りがございますので、ご応募はお早めに。