
デザイン会社 btrax > Freshtrax > いまさら聞けないビットコインの...
いまさら聞けないビットコインの基礎知識
最近、巷で何かと話題のビットコイン。
でも、その実態を正確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。本当にこの新通貨は世界を変えるのか、あるいはただの幻想か。その可能性を探りたいと思います。
ビットコインとは
そもそもビットコインとは何なのでしょうか。「ネット上で売買できる仮想通貨」や「プログラムできるお金」と言われることが多いですが、それだけ聞いてもいまいちしっくりきません。ましてや何か危険な気がして投資をする気にはなれません。少し遠回りにはなりますが、この本当の価値を理解するには、通貨の歴史を考える必要があると思います。
そもそもお金とは
お金の働きを経済学的に言うと、①価値の交換②価値の尺度③価値の保存と定義されています。こう書くと少し難しいですが、簡単に言えば、「①物々交換はめんどくさい②人によってモノのありがたみが違うのも困る③モノ(特に食べ物)だと腐ってしまって1年後には使えなくなってしまう」という悩みを解決するために生まれたものだと考えたら良いでしょう。
そして、人類は長い間黄金をこれに活用してきました。黄金は希少性があり、偽物の生産が難しく、保存しやすい上に分割することもくっつけることもできるからです。今でも黄金が価値を持ち続けているのは、これよりも便利で、希少性のある貴金属が地球上に存在しなかったからです。
画期的な発明
しかし突然、世の中に黄金を超える貴金属が誕生しました。それがビットコインです。この貴金属は、全体の供給量が決められているため希少性があり、偽物の生産は不可能、また常に自分が持っている量を証明できる上、他人に譲渡することも可能であるという点で黄金と同じです。さらにこのビットコインのすごいところはそれをすべてインターネット上で行えるという点です。
しかし、ここでもう一つの疑問が生まれます。なぜ人々はこの突然生まれた新貴金属(ビットコイン)を価値のあるものとして認識しているのでしょうか。
通常の貨幣との違い
通常の貨幣は発行元の国家や中央銀行の信用を裏打ちとして人々が価値のあるものとして取り扱っています。要はこの国は明日つぶれることはないだろうと皆が思っているから価値が保持され、みなさんが安心してその貨幣を使えるわけです。
しかしビットコインにはそれがありません。人々はこの通貨の仕組み自体を信頼し、価値があるものだと信じているのです。それは、この仕組みが暗号学における画期的なブレイクスルーだったからです。
ビットコインの仕組み
ビットコインはナカモトサトシという謎のハッカーが発表した論文によって生まれました。この仕組みの優れているところは、1度に1つしか存在できない固有のデジタル財産を他人に送ることを歴史上初めて可能にしたことです。その特定のネットワークでは、あるユーザーからあるユーザーに資産を移動させることができます。この数字の移動は、すべてのユーザーから監視されており、誰かが不正を働いた場合には、他の過半数のユーザーからの指摘により摘発される仕組みになっています。ユーザーのみで成立しているこのネットワーク(P2Pネットワーク)では、特定の管理者がいないため、手数料を取られることもなく個人間で数字のやり取りをすることができます。
注目を集めている理由
ビットコインは当初、政府などの権威を嫌う自由主義思想のネット世界の住民(オタク)に受け入れられ、細々と取引が行われていました。その後、世界経済の動きに呼応する形で個人投資家や機関投資家を巻き込み、取引量を拡大していきます。管理通貨体制への不信感から始まり、去年3月に起きたキプロスの金融危機をきっかけに代替通貨として一気に注目を集めました。それをありとあらゆるメディアが煽り、価格の上昇とともにさらにメディアが煽るというスパイラルに入っていきました。
今回のMt.Gox倒産について
冒頭に触れたMt.Goxの記事ですが、ショッキングな内容だったこともあり、正確に理解されていないように思います。
まず、今回倒産したMt.Goxは一取引所です。ビットコインは、個人間の取引を前提にしているので基本的に取引所を介す必要はないのですが、最初に円やドルからビットコインに換える(逆も然り)必要があります。その取引を行うのがMt.Goxなどの取引所であり、決して発行や銀行業務を行っているわけではありません。
株式を購入したい人が証券会社に購入予定資金や購入した株式を保管してもらうように、多くの人が資産をこの取引所に預けていました。しかし、顧客のコインをひとまとめにして保管したり、以前に指摘されたソフトウェアの改善点を放置したりと、その管理体制がずさんだったため500億円近い資産を盗まれてしまったようです。
ビットコイン反対派の意見
ビットコインには根強い反対意見が多くあります。
価格変動の激しさ
昨年年初に10ドル前後だった価格は12月には1200ドルを超え、その後暴落を経て現在は700ドル前後と、まさにジェットコースターです。
これにはビットコインが抱える構造上の問題点があります。前述のとおりビットコインの供給量は管理されていますが、需要は急激に変化します。インターネットでしか取引できない性質もあり、他の実物資産よりも動きは極端に早くなってしまいます。(意思決定が早くなるため)
脆弱な管理体制
Mt.Goxの事件では、主要な管理者がいないが上の脆弱さ、いざというときの危機管理能力の低さが露呈しました。株式であれば「ほふり」がありますが、ビットコインにはそういった機関はなく、消費者保護制度もありません。
取引所やインターネットにつながれたパソコンでビットコインを管理しているとこういった被害に遭う可能性があるため、コインを保持しているパソコンやスマホをオフラインにするなど、しっかりと自分の手で守る必要性があります。
国の規制
現状、中国とロシアを筆頭に数か国がビットコインの使用禁止令を出しました。現状、日本やアメリカではまだ規制をかけていませんでしたが、こんなニュースも出てきました。『日本政府 ビットコイン、規制検討も法の不備で対応後手 各省庁「困った」』
突如国が規制をかけることは可能性としては除外できません。その場合、そういったニュースに呼応する形でもう一段相場が下落するリスクもあります。
競合商品の登場
ビットコインはその仕組みと発想こそ画期的だったものの、あとから多くの競合商品が生まれています。(参照:https://com-http.us/)
一部ではリップルという競合商品がビットコインの性能を上回ったという声もあります。当然これからも増えるであろうこれらの仮想通貨が需要の食い合いを行っていく可能性は否定できません。
国の管理ができない
上述したように特定の管理者がいないということは、他通貨のようにいざというとき通貨政策を取れないということになります。例えば、通常の通貨であればアベノミクスのようにデフレになってきたからお金を刷ろうとか、インフレになったから資金を回収しようとか出来るわけですが、ビットコインはそれができません。
ただ、歴史上何度も国家が発行している紙幣も紙くずになっているわけですから(ドイツやジンバブエなど)管理者がいれば安全かというとそんなこともないと思います。
ビットコイン賛成派の意見
次にその成長性を信じている賛成派の意見です。
手数料が安い
これが一番大きいと思います。銀行等の金融機関を通さないため手数料が非常に安く済みます。例えば海外送金する際の手数料は金額や金融機関にもよりますが、3~10%ほどかかります。これがビットコインであれば取引所を介しても1%以下で済みます。特に少額の決済では威力を発揮しますね。
即時送金が可能
インターネットでの送金が可能なため、即時送金ができるのも大きな魅力です。銀行を介した海外送金には一週間以上かかることもよくありますが、ビットコインの取引には10分もかかりません。前述したようにデータのやりとりをするだけなので1円でも10億円でも0.001円でも同じように即時送金が可能になります。
採掘作業(マイニング)により信用が担保されている
ビットコインは実際の貴金属と同じ様に「採掘をする」という表現がよく使われています。しかし、これは全くの比喩であり、実際はユーザーの不正を見抜く承認作業をユーザー同士で行っているのです。
この承認作業を採掘者と呼ばれる人たちが競って行っていて、貢献した人間には新たにコインが渡されるという仕組みになっています。(詳しくはhttps://blogos.com/article/75716/)
この仕組みこそがビットコインの価値を担保していて、不正な取引をできないようにしているのです。
ユーザー数の増加
大きな問題点になっている価格変動の激しさは、今後ユーザー数が増え流動性が供給されれば、多少は緩和されると言われています。実際に昨年年初に10万人程度だったユーザー数は1年間で120万人を超えるほど急増しています。
https://blockchain.info/ja/charts/my-wallet-n-users
セキュリティ管理の強化
現在は未熟と言わざるを得ない取引所の運営やセキュリティ面ですが、著名VCなどの投資が始まったことを考慮すれば今後改善されていく可能性が高いです。
裾野産業の広がり
裾野の産業が広がり続けていることにも成長性を感じます。日本でも一部の飲食店でビットコインの使用が解禁され、アメリカやカナダでは実際に入出金ができるATMまで登場しました。
店側としてもクレジットカードの利用時にかかる3~8%の手数料を考慮すると業者を挟んでも1%以内で済むのは妙味があるのでしょう。eコマースでも活用例が増えてきました。今後さらに本格的に活用できるようになればその市場規模が一気に伸びる可能性があります。
新興国での活用
個人的に一番可能性を感じているのは、新興国での利用です。既に携帯電話を使ったマイクロファイナンスの普及が進んでいる一方で、彼らは常に自国通貨の不安定さに悩まされています。そこで銀行口座を持つ必要がなく、ほとんど手数料のかからないビットコインは彼らにとっては大変貴重な選択肢になるでしょう。要は、自国通貨以上にビットコインの方が信頼性があると判断した場合にはビットコインを活用する人たちが増えてくるということです。
また、先進国以上に海外送金手数料を取られていることを考えると、ビットコインでの送金が可能になれば、出稼ぎ労働者にとっても大きな福音となるでしょう。
クラウドファンディングでの活用
市場規模はまだまだ小さいですが、これから成長性が高い分野だと思います。
少額の寄付等にも使いやすいのでビットコインがクラウドファンディングを成長させ、逆にビットコインも使用量が増えて価格が落ち着くといった具合に相乗的に成長していくかもしれません。
今後の展望(個人的見解)
個人的な見解としては、この新通貨はこれからが本番だと思っています。まだまだ未完成なものなので欠陥は多々ありますが、今後改善され、一般の方たちにも普及していく可能性に目を向けるべきではないでしょうか。
今回倒産したMt.Goxは数ある私設取引所のひとつにしか過ぎず、ビットコインの仕組み自体に何か問題があったわけではありません。この取引所がたまたまずさんな管理をしていただけなのです。事実、事件後もビットコインの価格は上がっています。
今回の問題は短期的にはマイナスなように見えますが、今まで動きのなかった金融当局が動かざるを得ない状況になったことは中長期的にはプラスに働くのではないでしょうか。ビットコイン市場が成熟するためには、適正な規制は必要だからです。
インターネットも登場した時は個人情報保護の観点などから反対意見がほとんどでしたが、その利便性により誰にも流れを止められなくなりました。
今はほとんどの経済学者が懐疑的に見ているビットコインですが、かつてインターネットが全ての産業の在り方を変え、電子書籍が読書、CDがMP3へ形を変えてきたように、この新通貨が金融の在り方を根本から覆す日がくるのはそう遠い将来ではないかもしれません。
参照URL
https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9BN05N20131224
https://svjapan.blogspot.com/2013/12/bitcoin.html
https://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140221-00010000-agora-sci
Photo:Zach Copley/Flickr